1

柿の皮は大事。
砂糖をできるだけ減らすのに、柿の皮をいーっぱい干します。
茄子の根っこが旨味を出すと聞いたので、株を引っこ抜いた時にきれいに洗って干しておきました。
リスの冬ごもりのように冬のたくあん漬けの準備。コツコツ干して溜まっていくと豊かな気持ちになりますね♡
我が家のテラス大根はほぼ失敗なので、
漬物大根をちょうど買いに行くって人にお願いして、送ってもらいました。
岡山の人が鳥取の山に買いに行って、兵庫に送ってくれた旅してきた大根。ありがたや。
でも、自分で作らないと労力も送料も大変だなあと身に沁みたので、来年は方法を考えよう。
パパが道の駅で買ってきてくれた干し柿用の渋柿♪
朝からせっせと干しましたよ♡
大根葉の茎がボキボキで束ねて干すことができなかったから、こんな風。
への字に曲がるくらいまで干します♪
渋柿剥くのに1時間かかって、焼酎に付けて紐にぶら下げてぇ(汗)
柿の皮はたくあん用にしっかり干しますよー。
作業が終わった頃にピンポーン♪
箱を開けたら、暖かそうな秋の色合い。
秋の収穫物って可愛い形が多いですね♡
今週は友人と2人で稲霊で野生の麹を育てる計画してるんです。
椿の灰が欲しい欲しいとあっちでもこっちでも言ってたら、畑の師匠がわざわざ灰を作って送ってくれました(感謝)
悲しい関係もありますが、
一緒に麹を育ててくれる友人や灰を送ってくれる師匠や、温かい関係に恵まれてることに、ほっ
うまく育てられるかドキドキの1週間になりそうですよ。
▲
by africaj
| 2017-11-19 16:22
| 季節の手仕事・発酵もの
|
Comments(2)


最後にこんな所にぶら下げられてました(苦笑)
今日は時間があったので「カボチャ」について検索してたら、
南瓜って「西洋かぼちゃ」「日本かぼちゃ」「ぺぽかぼちゃ」って、三種類に大別できて
ズッキーニやそうめんカボチャ同様にこれもペポカボチャ族なんですって。
でも、どのカボチャも熟したサインはヘタがコルクのように茶色くなった時。
「トランペットカボチャ」ピンポイントでは、受粉してから40日~50日頃なんだそうな。
ヘタ、おもいっきり緑ですやん(滝涙)
受粉してから日数を計算したら20日くらい。
なんで収穫前に検索しなかったかなあああ>自分
でも、なんというか、何でもかんでも検索して予め知ることもあまり好きじゃなくて、
毎日様子見ながらこんな感じかな~って手探りしたくなるわけで・・・なぜか。
まあいいや。
収穫しちゃった若いカボチャを追熟できるかどうか試してみます。
検索すると意見は「できる」と「できない」真っ二つ(結局わかんないってことw)
たぶんカボチャに近ければ追熟でき、若過ぎたら1週間で腐るってことかなあ。
大事なのは日陰で風通しいい場所とのことなので、様子を見てみることにします~。
ポケモンGO、
Wifiだけでやってるんですが、家にポケモンがなかなか出てきてくれないの(しくしく)
池袋のナンジャタウンで一番好きだったの、「もののけハンターズ」でしたからねw
あれが街でできるなら、スマホにしてもいいわw
ポケモン見たことないんですが(息子もポケモンと遊園地を知らずに育ったw)
ちょっと前まで持ってるだけで5000円はかかったスマホも
最近は1980円とか出てきたし。
パパ以外息子も私もまだガラケーなので、一番お安い形で乗り換えようかな。
blogをもう13年ほど書いてると世の中の動きをblogから感じる今日この頃。
最初の頃はsnsもなかったから、みんなblogが社交場だったのだなあと。
コメントのやり取りも活発でいっぱい知りあえて、コメントの中で討論もあったりして
楽しかったなあと振り返ることがあるのです。
子育てのこと、いっぱい考えさせてもらって、アドバイスももらって、
blogで学んできた子育てでもあったと思います。
今は、息子も大きくなって、一般的な人生ではなくなったからか、
もうアドバイスももらえなくなって。
でもまだ子育てについて、ずーっと私の悩みは尽きず、
高校生って、男の子って、なんでこうなんだろーとか、うちの子はこうだと
誰かと話したいし出会いたいし、手作りや生活についてもなにか話せたらいいのになと
最近長らくblogの意味合いや色々なことに悩みばかり。
好きで書き続けているのですが、
たまにもう忘れられちゃったのかなって寂しくなってアクセス数を覗くと、
い~っぱいの人が毎日覗きに来てくれてる。
でも誰もなにも言ってくれなくなってしまい。
戸惑っていたのですが。
きっとsnsとすみ分けができてきて、文章を載せるblogが「読み物」化してきたのかなあと。
13年も経てば時代も変わりますよね。
まだまだ子育ては悩みばかりで、私は苦しくて、
畑のことパンのこと発酵のこと、最近ずっと1人で模索していて広がりを感じられなくて、
でも書くことも多くてせっせと書き続けてるこの矛盾(凹)
スマホを持ったら、色々と時代についていく努力をしなくてはですねっ。
▲
by africaj
| 2016-07-31 14:18
| 季節の手仕事・発酵もの
|
Comments(27)
1