2016年 07月 29日
冷蔵庫整理週間・アラブに中華にずんだにウサギの骨

レシピはズッキーニを軽くくり抜いて、モッツァレラとミニトマトを入れたオーブン焼き。
冷蔵庫のブルーチーズを使ってしまおうと、モッツァレラVer.とブルーチーズVer.にして、
オーブンを見たくもないのでw魚焼きグリルで15分ほど焼きました。
優しい味のズッキーニなので、ブルーチーズの塩気とパンチがすごく美味しくて、ブルーチーズVer.がすごく美味しかった♪

半分はカレーに入れましたが、半分はファラフェルにすることに♪
ファラフェルは本当は、水で戻しただけのひよこ豆を使わないとくっつかなくて、揚げた時に形が崩れちゃうのです。
だから今回は、「ファラフェルもどき」。
表面に小麦粉をまぶして揚げました。
サルサはザジキ。
胡瓜をすりおろす人もいるけれど、私は薄切り。サルサにする時は、薄切りを千切りにします。
胡瓜もみ作る容量で、塩水に着けた薄切り胡瓜を、水絞って千切りにして、
水切りしないヨーグルトに入れちゃいます。&ニンニク擦りおろしをちょびっと。
口でもごもごになるファラフェルに、ザジキをたっぷり付けて食べると、いきなり爽やかでうまうま~♡
うちで採れたスペインのRAFトマトとバジルに、さっき余ったモッツアレラでカプレーゼ。
アラジンで焼いたチャパタを添えた、ベジな夕食。
パパに痩せてもらわにゃいかんので、よしよしっ♪
思いのほかファラフェルが気に入った息子も、ベジだけだったのに文句言わずに食べてくれたので、ほっ。
いつもお弁当やラーメンの具に作り置いてる肉味噌は、多めに冷凍もしてるのです。
冷凍庫のものは佃煮以外、一旦食べ尽くそうかと、
今宵は中華の日に。
「肉味噌と揚げ春雨のレタス包み」
膨らまなくて、一度大失敗してから怖かった揚げ春雨。
コツがわかりました。
春雨をあげる時って、温度ですね。190度くらいで揚げると綺麗ににサックサクに膨らんで嬉しい♡
今回の肉味噌は、胡桃を入れてます。
タケノコだったり青唐だったりキノコだったり季節のものを入れて年間通して常備なの。
畑でナスがたくさん採れるので、もう一品は麻婆茄子。
どちらもレタスで巻いて、ちょっとご飯も入れて、手巻き寿司みたいに楽しみました♪
レタスのシャキシャキ感は魔法ですよね。
美味しかった~。
去年の黒豆枝豆。
これもね、採りたてを食べるのが何より美味しいのだけど、いただく時って大量で、
食べきれないで置いておいても甘みが落ちるし、固茹でで冷凍のほうがいいとはいえ、
「旬の美味しさ」を知ってると、いまいち手が伸びず・・・場所とってたの。。。
ずんだ餅にしよう!
って思って、薄皮をむいてみました。
甘みの半分はみりん、半分はキビ糖。
なんか白あんみたいになっちゃいました(笑)
薄めに作った冷た~い白玉にのっけて♡
あ、かき氷にのっけてもいいな。
あともうちょっと、整理しないといけません。
スープを取ろうと冷凍してた、パパが獲ってきた「うさぎ」、のガラ発見。
そうだ・・・今日やります。。。
■
[PR]
by africaj
| 2016-07-29 12:53
| うちごはん
|
Comments(0)