昨日、うどん屋さんに食べに行ったら
「は~どっこいしょーどっこいしょ♪」って歌が流れてて。
「どっこいしょ」とかって、なんか口から出ちゃう言葉だけど、
これって、日本人だからなのかなあ?
ってパパが言いだして。
他の国では他の言葉があるのかなあ・・・って、
うどん食べてるどころじゃないほど、大いに盛り上がった夕食タイム(笑)
例えばスペインじゃどうだったかなって思い出すと。
「そーれっ!」って掛け声や、放り投げたりの時、
ウップラ!
・・・なんだけど、立ち上がる時に言わない気がする。
「は~あ。参った参ったー(溜息)」だと、
バージャバジャ(Vaya vaya)だけど、気を抜く方向だけで
立ち上がる時言わないかなあ。
やっぱりこれかな。
お婆さんがいつも言ってる言葉は「Madre mia(マードレミーア)」。
イタリア語のマンマミアのスペイン語。
ったく、嫌んなっちゃうわ。驚いちゃう。ブツブツ・・・って感覚の言葉だけど。
お婆さん、連発してるもんなー(笑)
マードレで準備して、ミーで力入れて、アで溜息つく感じの掛け声かもー。
おじいさんだと、神様~って意味の「ディオ ミオ(Dios mio)」
をブツブツ言う感じで、よっこら立ち上がる気がする。
あれはやっぱり掛け声も兼ねてんだろーか。
『どっこいしょ』『よっこいしょ』って言うのは体にいいんだってーと
息子。
私も聞いたことがあるけれど、ためしてガッテンかなあ。
「よっこいしょ」ってかけ声で脳に伝える事で
腰の準備をして負担が軽減できるとか。
あと、声で息を吐くことで、余分な力が抜けていいのだとかで、
なんにしろ腰痛予防になるのだとか。
そんな、必要不可欠な掛け声のはずだけど、
例えば英語圏にはあるのかなあ?
あれかな。
ヒアユーアー(Here you are.)
「よ こい しょ」も
「マードレ ミー ア」も三拍子で言いやすいことを思うと。。。
「ヒア ユー アー」悪くはないけどね。
いや座ってる時に、「手伝って~」ってお母さんに言われたら、あれか?
Yes, we can とか(ぴったりすぎる 爆)
なんて、腹よじりながら笑ったんだけど(わはは)
あるのかな掛け声。
イギリス人の友達が、いつも、古臭い切れの悪いジョーク言うので、
「それね、日本で「OYAJI-GYAGU(おやじギャグ)」って言うんだよ」って言った時、
つまりって、英訳するのにすごく悩んで、結局
Old man's Joke って言ったのだけど。。。(で、違う意味合いで爆笑された気がする)
老人じゃなく、「おやじ」って存在を説明するのにむちゃくちゃ大変だった。
例えばもう一つ。
四十肩になった時、スペイン人の友だちに、
「ねえ、スペインって四十肩って言葉ある?」って聞いたら、「ない!」って
言われて、衝撃受けたの。
「40歳、50歳くらいから、身体じゅうのあちこちが痛んできて、
肩だけじゃないから」って(苦笑)
40歳超えて肩が痛くなるなんて、日本人って健康ねって言われちゃったし(爆)
当然って思ってる感覚が、案外日本だけだったりして毎回驚くのですが。
「どっこいしょ」は人類共通意識なのかなー。
ああ気になる(笑)
先日収穫した芽キャベツは、ダッチオーブンで焼きました。

鍋下にオリーブオイル敷いて、ニンニクを擦りつけて。
半割りした側を下に、焦げ目がつくように芽キャベツを並べて。

ミニトマトと、マッシュルームも入れて。
(でも、マッシュルーム入れないほうが良かったなって思いました。
次回はトマトと芽キャベツだけで、トマトを増量したほうが良いなー)
自家製ベーコンを厚切りにして入れ込んで。

ニンニクとパセリのみじん切りと共にオリーブオイルで炒めたパン粉
たっぷり乗っけて。
じっくり20分火を通したのでしたっ。
お・い・し・かったよ~♡
芽キャベツ大好きですーっ。
「は~どっこいしょーどっこいしょ♪」って歌が流れてて。
「どっこいしょ」とかって、なんか口から出ちゃう言葉だけど、
これって、日本人だからなのかなあ?
ってパパが言いだして。
他の国では他の言葉があるのかなあ・・・って、
うどん食べてるどころじゃないほど、大いに盛り上がった夕食タイム(笑)
例えばスペインじゃどうだったかなって思い出すと。
「そーれっ!」って掛け声や、放り投げたりの時、
ウップラ!
・・・なんだけど、立ち上がる時に言わない気がする。
「は~あ。参った参ったー(溜息)」だと、
バージャバジャ(Vaya vaya)だけど、気を抜く方向だけで
立ち上がる時言わないかなあ。
やっぱりこれかな。
お婆さんがいつも言ってる言葉は「Madre mia(マードレミーア)」。
イタリア語のマンマミアのスペイン語。
ったく、嫌んなっちゃうわ。驚いちゃう。ブツブツ・・・って感覚の言葉だけど。
お婆さん、連発してるもんなー(笑)
マードレで準備して、ミーで力入れて、アで溜息つく感じの掛け声かもー。
おじいさんだと、神様~って意味の「ディオ ミオ(Dios mio)」
をブツブツ言う感じで、よっこら立ち上がる気がする。
あれはやっぱり掛け声も兼ねてんだろーか。
『どっこいしょ』『よっこいしょ』って言うのは体にいいんだってーと
息子。
私も聞いたことがあるけれど、ためしてガッテンかなあ。
「よっこいしょ」ってかけ声で脳に伝える事で
腰の準備をして負担が軽減できるとか。
あと、声で息を吐くことで、余分な力が抜けていいのだとかで、
なんにしろ腰痛予防になるのだとか。
そんな、必要不可欠な掛け声のはずだけど、
例えば英語圏にはあるのかなあ?
あれかな。
ヒアユーアー(Here you are.)
「よ こい しょ」も
「マードレ ミー ア」も三拍子で言いやすいことを思うと。。。
「ヒア ユー アー」悪くはないけどね。
いや座ってる時に、「手伝って~」ってお母さんに言われたら、あれか?
Yes, we can とか(ぴったりすぎる 爆)
なんて、腹よじりながら笑ったんだけど(わはは)
あるのかな掛け声。
イギリス人の友達が、いつも、古臭い切れの悪いジョーク言うので、
「それね、日本で「OYAJI-GYAGU(おやじギャグ)」って言うんだよ」って言った時、
つまりって、英訳するのにすごく悩んで、結局
Old man's Joke って言ったのだけど。。。(で、違う意味合いで爆笑された気がする)
老人じゃなく、「おやじ」って存在を説明するのにむちゃくちゃ大変だった。
例えばもう一つ。
四十肩になった時、スペイン人の友だちに、
「ねえ、スペインって四十肩って言葉ある?」って聞いたら、「ない!」って
言われて、衝撃受けたの。
「40歳、50歳くらいから、身体じゅうのあちこちが痛んできて、
肩だけじゃないから」って(苦笑)
40歳超えて肩が痛くなるなんて、日本人って健康ねって言われちゃったし(爆)
当然って思ってる感覚が、案外日本だけだったりして毎回驚くのですが。
「どっこいしょ」は人類共通意識なのかなー。
ああ気になる(笑)
先日収穫した芽キャベツは、ダッチオーブンで焼きました。

半割りした側を下に、焦げ目がつくように芽キャベツを並べて。

(でも、マッシュルーム入れないほうが良かったなって思いました。
次回はトマトと芽キャベツだけで、トマトを増量したほうが良いなー)
自家製ベーコンを厚切りにして入れ込んで。

たっぷり乗っけて。
じっくり20分火を通したのでしたっ。
お・い・し・かったよ~♡
芽キャベツ大好きですーっ。
よっこらしょ、良く言ってます。
そんな年です(笑)。
四十肩は、欧米人と骨量や骨格が違うから、と聞いたことがありますよ。
日本人は肩こりをするけれど、欧米人はしない??
あってますか?africaさん。
芽キャベツをこうやって料理すると本当に美味しいでしょうね!
ぜひ真似したいです。芽キャベツのレシピって、私が思いつくのは母が作ってくれたスープに入ってるイメージしかありませんでした。
africaさんのが断然美味しそう♫
そんな年です(笑)。
四十肩は、欧米人と骨量や骨格が違うから、と聞いたことがありますよ。
日本人は肩こりをするけれど、欧米人はしない??
あってますか?africaさん。
芽キャベツをこうやって料理すると本当に美味しいでしょうね!
ぜひ真似したいです。芽キャベツのレシピって、私が思いつくのは母が作ってくれたスープに入ってるイメージしかありませんでした。
africaさんのが断然美味しそう♫
0

africaさん
おはようございます^^
よっこいしょ
座って立ち上がるとき
ふいに口から出てしまいます^^
若い頃はそんなことなかったのになぁ 笑。
お鍋のなか
おいしいものが踊ってる様子♪
小さな芽キャベツですが
そのなかに旨みぎゅっと詰まってますね
おいしそうです♡
jun。
おはようございます^^
よっこいしょ
座って立ち上がるとき
ふいに口から出てしまいます^^
若い頃はそんなことなかったのになぁ 笑。
お鍋のなか
おいしいものが踊ってる様子♪
小さな芽キャベツですが
そのなかに旨みぎゅっと詰まってますね
おいしそうです♡
jun。
えりかさん、こんばんはー。
よっこらしょっ、腰痛予防にいいですからねっ♪
私は「うんしょっ」ってよく言ってますよー(笑)
欧米人、肩こりの概念がないからわかってないみたいですよ。
でも、マッサージされると、感動するの。
凝ってはいるんじゃないかと思うんですが、確かに骨格や体力が違うから日本人ほどじゃないかもですねっ。
今回は芽キャベツ主役で味わいたくって、汁気を入れなかったんです。オリーブオイルとニンニク&塩って、芽キャベツの甘味を引き立ててくれて。トマトの酸味が、アクセントになってまたまた美味しかったです♪
よっこらしょっ、腰痛予防にいいですからねっ♪
私は「うんしょっ」ってよく言ってますよー(笑)
欧米人、肩こりの概念がないからわかってないみたいですよ。
でも、マッサージされると、感動するの。
凝ってはいるんじゃないかと思うんですが、確かに骨格や体力が違うから日本人ほどじゃないかもですねっ。
今回は芽キャベツ主役で味わいたくって、汁気を入れなかったんです。オリーブオイルとニンニク&塩って、芽キャベツの甘味を引き立ててくれて。トマトの酸味が、アクセントになってまたまた美味しかったです♪
junさん、こんばんはー。
私も「うんしょっ」って言っちゃいます。
でも、体にいいみたいだから、良しとしましょ♪
芽キャベツは、そのものがギュッと旨味が凝縮されてて、
それをオリーブオイルとお塩で焼いて、更にぎゅっと凝縮した美味しさにしてっ。
芽キャベツ主役の美味しい逸品でしたよー。
私も「うんしょっ」って言っちゃいます。
でも、体にいいみたいだから、良しとしましょ♪
芽キャベツは、そのものがギュッと旨味が凝縮されてて、
それをオリーブオイルとお塩で焼いて、更にぎゅっと凝縮した美味しさにしてっ。
芽キャベツ主役の美味しい逸品でしたよー。

誰かが答えるだろうと思ってたけど、誰も答えないので...(笑)
「どっこいしょ」のシチュエーションによって違うと思います。
エイヤっと立ち上がる(もしくは立ち上がるのを助ける)場合は... upsy-daisy! または、oops-a-daisy!
「はぁ、やれやれ...」というシチュエーションの場合は... good grief!と声が出ると思います。
「どっこいしょ」のシチュエーションによって違うと思います。
エイヤっと立ち上がる(もしくは立ち上がるのを助ける)場合は... upsy-daisy! または、oops-a-daisy!
「はぁ、やれやれ...」というシチュエーションの場合は... good grief!と声が出ると思います。
coralさん、おおー!お久しぶりですっ。
コメント嬉しいな。
ドンピシャな言葉がきっとなくて難しいのでしょうかね、誰も答えてくれなかったので、うれしー(感謝)
立ち上がる時、oops-a-daisy!かあ。なんかわかる(笑)
oopが力入れる部分なんでしょうね!
upsyはuで力入れるんだろうかー。
daisyはゴロいいからなんでしょうかね、面白いっ(笑)
good griefは一応意味ありそうですね。
日本語の意味なし音とはやっぱり違うんですね(なるほどー)
コメント嬉しいな。
ドンピシャな言葉がきっとなくて難しいのでしょうかね、誰も答えてくれなかったので、うれしー(感謝)
立ち上がる時、oops-a-daisy!かあ。なんかわかる(笑)
oopが力入れる部分なんでしょうね!
upsyはuで力入れるんだろうかー。
daisyはゴロいいからなんでしょうかね、面白いっ(笑)
good griefは一応意味ありそうですね。
日本語の意味なし音とはやっぱり違うんですね(なるほどー)