高い時期は100g150円まで上がりますが、
3月近くからがくんと値が下がるあさり。
食材がどんどん春を告げてくれて、うれしい限りですっ。
あさりは春と秋が旬とのことですが、
春の方が安い時期が長いなあといつも感じます。
そう言えば秋以来久しぶりのあさりですっ(喜)
まずはボンゴレ・ビアンコ。
それはパパの仕事。
と、我が家の三段論法になってるので、あさりごと渡しました(笑)
知り合って、初めて私に作ってくれた料理がボンゴレ・ビアンコだからかな。

みんなで美味しい美味しい連発して食べましたよー。
パパのボンゴレはピカイチ美味しい。
スペインで、パパの親友だったミラノ出身イタリア人ジョニーは
「パスタは絶対Barilla!」と言ってたので、うちはずーっとBarilla一筋。
モチモチでちゃんと小麦の甘み旨味のあるパスタ。
それに、旬のふっくら美味しいあさりに、
スペイン産一番搾りのオリーブオイルがあれば、
ボンゴレは絶対美味しいに決まってるけど。
なぜか私が作るより美味しい。
作ってもらうからかなあ?(笑)
スペインで結婚したので、7年前に帰国して、
初めての日本での家族生活だったのですが、
初めての土地だったし、様変わりしてる日本の生活スタイルやらで、
どこで何を買うか、いちいち戸惑いながら始まって。
畑をするようになって、季節の野菜を気にするようになり。
物価が上がってるのをつくづく感じるので、
安い旬のものをと、意識して買ってるおかげで
どんどん生活に季節感が戻ってきて。
ああ、新わかめが出た、あさりの季節だ、いかなごだ、
のれそれの出が今年は早いな。
白魚食べなきゃ。
山菜出たぞ、ふき味噌だ、筍水煮作ろう、稚鮎は甘露煮に。
その間に、5月の定植に合わせて、3月にはトマトの種を発芽させて。
6月の梅の季節になるまでに、週刻みで季節の歩みを食材で感じる暮らし、
ようやく安定して楽しめるようになりました。
繰り返される一年のそのリズムに、私自身とても生きてる感じがして、
地に足つけてる感覚に、気持ちが穏やかになり、優しくなれます(嬉)
田舎に越して、畑を持って・・・
よく夢を描いていたのですが、街暮らしマンションぐらしでも
これだけ楽しめると、これもまた楽し。
秋にはパパが鴨を射止めてきてくれるはずだし(期待)
・・・羽根むしるのも、マンションのテラスでやることになるのかな。。。(汗)
■
[PR]

やほー♡
旬とともに生きる暮らし最高ね♡7年まえ、IKEAが出来た頃近くに住んでてさ、旬を楽しんでいたスペインから戻ってきたアフリカ家と、我が家は旬の暮らしを求めてイタリアへ。7年たって、田舎と都会だけれど、旬を楽しむ暮らしが思いっきり出来ていて、わたしたちは本当に恵まれてて幸せだね〜。どこに住んでいても、気持ちがあれば、そんなふうになっていくもんだよね♡
淡路島でもあさり掘り?とりが始まってるみたい。そしたら、もうすぐコナだね。美味しいサイズの旬は一瞬だから、ちゃちゃっと行こうね、すっごく楽しみ。きっとそのときにいかなごも買えると思うんだ。わたしも、今年は釘煮に挑戦してみるつもりだよー。
そうそう、とってきた鴨ちゃんをどこでさばくんだろうってこないだ話していたの、わたしはとってすぐその場で毛むしるんだろうと思ってたけれど、ベランダなの???笑
あ、ボンゴレビアンコも、オンジに食べさせてあげてください
旬とともに生きる暮らし最高ね♡7年まえ、IKEAが出来た頃近くに住んでてさ、旬を楽しんでいたスペインから戻ってきたアフリカ家と、我が家は旬の暮らしを求めてイタリアへ。7年たって、田舎と都会だけれど、旬を楽しむ暮らしが思いっきり出来ていて、わたしたちは本当に恵まれてて幸せだね〜。どこに住んでいても、気持ちがあれば、そんなふうになっていくもんだよね♡
淡路島でもあさり掘り?とりが始まってるみたい。そしたら、もうすぐコナだね。美味しいサイズの旬は一瞬だから、ちゃちゃっと行こうね、すっごく楽しみ。きっとそのときにいかなごも買えると思うんだ。わたしも、今年は釘煮に挑戦してみるつもりだよー。
そうそう、とってきた鴨ちゃんをどこでさばくんだろうってこないだ話していたの、わたしはとってすぐその場で毛むしるんだろうと思ってたけれど、ベランダなの???笑
あ、ボンゴレビアンコも、オンジに食べさせてあげてください
旬のもの美味しいですね❗
日本に住んでいる時は、ご近所の家庭菜園からの季節のお野菜や季節の食材を楽しんでました。
こちらにきて暫くは季節のない食材?生活でしたが、今パリ郊外に住んでからは、年配の方が多いせいか季節のものしか手に入らないです。
今は季節を感じることができ特に不便も感じず。
冬はお野菜の種類はうんと減ってしまうけれど、それはそれで…
最近タンポポが出回り始めました。
タンポポを見ると思わず買ってしまいます。
特に美味しい訳ではないけれど、少し早い春を味わいたくて。
こちらにきてお肉に旬があることも知りました。
子羊はパック(イースター)の時期が臭いもなく美味しいと義母が言ってました。
今年生まれた子羊がお店に並ぶんだそうです。
だから、柔らかくて一番美味しい季節なんだとか。
日本に住んでいる時は、ご近所の家庭菜園からの季節のお野菜や季節の食材を楽しんでました。
こちらにきて暫くは季節のない食材?生活でしたが、今パリ郊外に住んでからは、年配の方が多いせいか季節のものしか手に入らないです。
今は季節を感じることができ特に不便も感じず。
冬はお野菜の種類はうんと減ってしまうけれど、それはそれで…
最近タンポポが出回り始めました。
タンポポを見ると思わず買ってしまいます。
特に美味しい訳ではないけれど、少し早い春を味わいたくて。
こちらにきてお肉に旬があることも知りました。
子羊はパック(イースター)の時期が臭いもなく美味しいと義母が言ってました。
今年生まれた子羊がお店に並ぶんだそうです。
だから、柔らかくて一番美味しい季節なんだとか。
季節にそって生きていると、元気になるよね〜 ^ー^ ボンゴレビアンコ、美味しそう、 今度アサリを見たらうちもたべよっと。

africaさん
おはようございます
季節を感じ
その時の食べるモノを自分たちでつくり
野菜をも育て たのしみながら
食べて生きていく
aficaさんの暮らしはまさにそうで
自分の気持ちはぶれてないし
だからこそ 暮らしもぶれてないんだと
そういう暮らしこそが
丁寧な暮らしだと思い
africaさんを見てて
いつも そうおもうのですよ♡
africaさんのブログは
わたしの教科書です^^
jun。
おはようございます
季節を感じ
その時の食べるモノを自分たちでつくり
野菜をも育て たのしみながら
食べて生きていく
aficaさんの暮らしはまさにそうで
自分の気持ちはぶれてないし
だからこそ 暮らしもぶれてないんだと
そういう暮らしこそが
丁寧な暮らしだと思い
africaさんを見てて
いつも そうおもうのですよ♡
africaさんのブログは
わたしの教科書です^^
jun。
あさりとっても安いですね〜
ボンゴレ美味しそう。
パパが最初に作ってくれた料理がボンゴレなんですね。
思い出の味で最高の味って素敵です。
地元、広島の大野のあさりというのがそろそろ出始めるんですが楽しみです。
ボンゴレ美味しそう。
パパが最初に作ってくれた料理がボンゴレなんですね。
思い出の味で最高の味って素敵です。
地元、広島の大野のあさりというのがそろそろ出始めるんですが楽しみです。
ことりさん、やほーっ!
IKEAが出来てからイタリアに発ったの?
うちはIKEA が出来る1週間前に日本に到着したの!
レンタル布団でしのいで、IKEAのオープン待ったの~。
そんなところでもなんだか、重なってたんだ!ってうれしくなるね。やっぱり縁だったんだねっ!
ほんと、どこにいても気持ちがあれば・・・だね。
旬のある暮らしは、本当に心を落ち着かせてくれて、幸せっ。
東京行きを上手く外して、美味しい日があるといいのだけど(ちょっと不安)
とりあえず、融通聞くように時間できるだけ確保してるよー。3月入ったら密に話そうっ♪楽しみっ。
くぎ煮、ぜひぜひ~。
鳥の羽毛は、熱湯掛けてむしっていくから、
その場では無理なのよー。
スペインでテラスもない家の時は、食卓でむしったから、
どこでも出来るといえば出来るんだけどね・・・(汗)
あれ、オンジ、ボンゴレ作らなかったっけ?
なに食べたいか、3月入ったら書き出してくれー(爆)
IKEAが出来てからイタリアに発ったの?
うちはIKEA が出来る1週間前に日本に到着したの!
レンタル布団でしのいで、IKEAのオープン待ったの~。
そんなところでもなんだか、重なってたんだ!ってうれしくなるね。やっぱり縁だったんだねっ!
ほんと、どこにいても気持ちがあれば・・・だね。
旬のある暮らしは、本当に心を落ち着かせてくれて、幸せっ。
東京行きを上手く外して、美味しい日があるといいのだけど(ちょっと不安)
とりあえず、融通聞くように時間できるだけ確保してるよー。3月入ったら密に話そうっ♪楽しみっ。
くぎ煮、ぜひぜひ~。
鳥の羽毛は、熱湯掛けてむしっていくから、
その場では無理なのよー。
スペインでテラスもない家の時は、食卓でむしったから、
どこでも出来るといえば出来るんだけどね・・・(汗)
あれ、オンジ、ボンゴレ作らなかったっけ?
なに食べたいか、3月入ったら書き出してくれー(爆)
usaさん、もともと日本で旬を楽しむ生活してたんですね。
引っ越しすると、買い物するのも戸惑うから
旬を楽しむのに、それなりに時間がかかりますよね。
うんうん、冬のお野菜、うんと減りますよね。
日本でも旬のものだけとなると、買えるものがぐっとワンパターンになります。でも、それでいいのですよね。
だから春が嬉しいのだもの。
たんぽぽ、売ってるんですね!!おもしろーい。
お肉に旬がある!?
それは素敵な体験ですねっ。うーん美味しそうっ。
引っ越しすると、買い物するのも戸惑うから
旬を楽しむのに、それなりに時間がかかりますよね。
うんうん、冬のお野菜、うんと減りますよね。
日本でも旬のものだけとなると、買えるものがぐっとワンパターンになります。でも、それでいいのですよね。
だから春が嬉しいのだもの。
たんぽぽ、売ってるんですね!!おもしろーい。
お肉に旬がある!?
それは素敵な体験ですねっ。うーん美味しそうっ。
tomさん、そうなのー。元気になる!
いちいち、新しく出る旬のものに勇気づけられたり、喜びを運んでもらったり。
そちらでもあさりそろそろ旬なのかな?
いちいち、新しく出る旬のものに勇気づけられたり、喜びを運んでもらったり。
そちらでもあさりそろそろ旬なのかな?
junさん、おはようですっ。
地に足をつけた暮らしが、気持ちを定めたり、癒やしたりしてくれるのだと思うのです。
忙しいと、気持ちが浮いちゃって、
自分を見失いそうになると、後ろ向きな思いがでてきちゃう。
だから旬の食材と時間の流れが、
心強い存在になってくれてます。
私、junさんのblogも、
シンプルライフのお手本なのですよー。
これからもよろしくですっ(ぺこり)
地に足をつけた暮らしが、気持ちを定めたり、癒やしたりしてくれるのだと思うのです。
忙しいと、気持ちが浮いちゃって、
自分を見失いそうになると、後ろ向きな思いがでてきちゃう。
だから旬の食材と時間の流れが、
心強い存在になってくれてます。
私、junさんのblogも、
シンプルライフのお手本なのですよー。
これからもよろしくですっ(ぺこり)
shinさん、あさりが安い上に美味しくて、最高ですね!
思い出が加わると、更に美味しくなるから
お料理って面白いですねっ。
美味しかったですっ♡
へええ、広島は牡蠣もあさりも、
貝類が喜ぶ環境なんですねー。
shinさんのお料理に登場するの、楽しみにしてます!!
思い出が加わると、更に美味しくなるから
お料理って面白いですねっ。
美味しかったですっ♡
へええ、広島は牡蠣もあさりも、
貝類が喜ぶ環境なんですねー。
shinさんのお料理に登場するの、楽しみにしてます!!
我が家もパスタの係りは夫です。
(パスタしか作れないのですが…笑)
これから益々アサリが美味しくなってきますよね。
↑↑ 大野のアサリ 美味しいんですよ。
(パスタしか作れないのですが…笑)
これから益々アサリが美味しくなってきますよね。
↑↑ 大野のアサリ 美味しいんですよ。
そうだ、私のコメントの返事に書き忘れてしまったけれど、サワータイクは、 ライ麦とお水から起こしてるよ〜〜〜 合計4日くらいかかるの〜〜 でもライ麦100パーセントのパンではなく(私は結構好きだけれど、kumatoさんにはいまいちなので) サワードウが入ったパンにしようと思って。 あの酸味が少し入るだけでパンがおいしいのよね〜
そうだねっ。旬のものにはその季節の味わいがいっぱいつまってるもんね〜。ボンゴレ… おいしそ… 日本には美味しい旬の味がいっぱいあるよ。それはよく思います。カナダでこの時期の旬ってなんなんだろ。。。野菜だってたっかいよー。早く日が長くなって、庭で葉っぱ野菜を育てられるようになるといいのにな。
africaさんってスペインでご結婚されたのー?!ロマンチックー!くうま君もスペイン生まれなんだもんね〜。
↓のお手紙、かわいいね♪ 素敵な親子関係。
africaさんってスペインでご結婚されたのー?!ロマンチックー!くうま君もスペイン生まれなんだもんね〜。
↓のお手紙、かわいいね♪ 素敵な親子関係。
tanatさん、
お返事遅くなってごめんなさい。
だんな様のパスタ、カラスミ入ってとーっても美味しそうでしたもんっ。
作ってもらえるのが嬉しですよね♪
大野のあさり、是非探してみますね!!
お返事遅くなってごめんなさい。
だんな様のパスタ、カラスミ入ってとーっても美味しそうでしたもんっ。
作ってもらえるのが嬉しですよね♪
大野のあさり、是非探してみますね!!
tomさん、
すごくタイムリーなコメント!
「老麺法」を習うことになって、
長いこと生きてる「老麺」をいただくことになってね。
初めて「老麺」のことを聞いて、調べていたら、つまりはサワードゥも同じだと知り。
ライ麦はサワードゥが作りやすいということを知り・・・。
そんな時にtomさんがこのコメントをくれたのでした。
tomさん、ライ麦と水だけでドゥを起こしてるのね。
パン焼き、もう諦めてたんだけど、「老麺法」の研究に入りそうだわ私。色々伺うかも~。
すごくタイムリーなコメント!
「老麺法」を習うことになって、
長いこと生きてる「老麺」をいただくことになってね。
初めて「老麺」のことを聞いて、調べていたら、つまりはサワードゥも同じだと知り。
ライ麦はサワードゥが作りやすいということを知り・・・。
そんな時にtomさんがこのコメントをくれたのでした。
tomさん、ライ麦と水だけでドゥを起こしてるのね。
パン焼き、もう諦めてたんだけど、「老麺法」の研究に入りそうだわ私。色々伺うかも~。
papricaさん、
太陽の恵みで自然に育ったものは、やっぱり味が濃いものねー。
カナダはどんな旬のお野菜あるんだろ?
冬のお野菜も美味しいけど、早くあの、わさわさグングン育っていく季節にならないかなー。畑は楽しいね!
そうなんだよー。
人生ってコロコロ転がるよねー(笑)
太陽の恵みで自然に育ったものは、やっぱり味が濃いものねー。
カナダはどんな旬のお野菜あるんだろ?
冬のお野菜も美味しいけど、早くあの、わさわさグングン育っていく季節にならないかなー。畑は楽しいね!
そうなんだよー。
人生ってコロコロ転がるよねー(笑)
by africaj
| 2015-02-17 09:33
| うちごはん
|
Comments(16)