人気ブログランキング | 話題のタグを見る

実家の片付け。

先日、実家の片付けに行ってきました。

実家の片付け、親の家の整理というのは本当に気が重くて、「当時は『終活』という意識はなかったのかしら?引き継いだ子供がどれだけ大変か思わなかったのかしら」と思うと、なんだか情けないというか腹立たしいというか、なんとも言えない気持ちで、なかなか手を付けられませんでした。

今やらないと、自分の体力や気力が落ちていくので、今日より明日のほうが重い腰が上がらなくなるし。空き家だし朽ちるかもしれない不安や、色んなことを抱えてスッキリせぬまま、憂鬱を引き摺っていてもね。いつ自分が健康を害して動けなくなるかもしれないし、「今できることは今する」のがすべての解決法。ここらでメスを入れることにしたのです。


で、全部自分たちでやろうとしないのもポイントですね。
回収業者に合見積をとってもらい、絞り込んだ中で交渉をして、自分の出せる金額になった業者と日にちを打ち合わせました。

その日に間に合うよう逆算して、3泊4日で全部の家の中をひっくり返して、残すものを選り分けました。

もうこうなると、やるっきゃないので、頑張りましたよ。

9割は捨てるものでした。案外未練なし。
迷うのは写真ですね。アルバムを少々取り置き、とりあえず写真を全部回収。あとで父母の晩年までの流れがわかるくらいに写真を取り置こうか。
着物も迷います。私が今後着るのだろうか。しかし、大切な日本文化だと思うと捨てられず。。。
ピンときた着物と帯、着付け小物だけ残し、とりあえず持ち帰ることにしました。
残った着物は、友人が着物のリメイクをしているというので、差し上げることに。


実家の片付け。_d0180447_12563928.jpg

息子が生まれた時に足形を額装してプレゼントしたんですが、なんと私の足形が出てきまして。
考えることが同じなのねとクスり。

実家の片付け。_d0180447_12564796.jpg

これは、子供の頃によく見た8ミリ!
売れるんじゃないかな。こういうものは持ち帰ろうw


さて。
ものに埋まって数十年たどり着けなかった家具の引き出しから出てきたのは、学生時代から旅に行くと家宛てに書き続けていた絵葉書でした。国際電話が馬鹿高かった時代、繋いでも時差で会話にならなかった時代、手紙を書くことを条件に旅を許されたので、せっせと書いていたのだけれど。

実家の片付け。_d0180447_12561875.jpg

メコン川の渡し船の上で描いたなあと、思い出しました。みんなが覗き込みに来たw


実家の片付け。_d0180447_12562474.jpg

これはパリ。

実家の片付け。_d0180447_12562014.jpg

モンゴル。

実家の片付け。_d0180447_12562736.jpg

これもモンゴル。

実家の片付け。_d0180447_12563057.jpg

スペイン。


ホテルに備え付けの便箋で手紙を書くのも習慣で、中国やアメリカ、色んな国から書いた手紙が全部取り置かれていました。投函すると、自分の記憶からも離れるので、すっかりなくなったものと思っていたら20~30年経って私のもとに戻ってくるとは、なんだか不思議。
そして、これを書いている私を、すでに追い越した年齢の息子が読んで居るのも不思議。

母の部屋、居間を終えて、最後に寝室の押入れの片隅に、小さな箱に取り置かせてもらった結婚前の思い出箱の整理を。こんなものあっという間だと思っていたら、ラスボスは自分の残していった思い出の物の処分だったと気が付きました。

家を出るときにほとんど捨て、各年齢に一つずつと決めて詰め込んだから本当に小さいのですが。

子供の頃文通した友達との手紙、節目に送られた上司からの手紙などなど、終わったものなのでごそっと捨てかけてから、一応読み返したら、当時の自分に汲み取れなかった優しさや愛情が今は更に読み取れて、どんな本よりも情景を呼び覚ましてくれる力のある文字の塊でした。「人生の根っこ」といいましょうか。これを箱に入れて実家に封印していたから、私は自信ない人だったんじゃないだろうか?なんて思ったり。
え?!自信ない人?と必ず突っ込まれるんですが、すぐ自信が落っこちる。それを拾って自分でナデナデしてあるべきだろうところに戻す、そんなことを何十回も繰り返しながら生きてきたわけですよ。
「友人や上司からこんなに愛されてたり信頼されてたんじゃない、私」って手紙をそんなときに読んだら、もっともっと楽に生きられたかもしれなかったな。

そして、自分の若い時にやっていた仕事なども。
えー、いい文章書いてるなーとかw
会社辞めた後ほんとに拠り所がなくなって、人間どれだけ節約して暮らせるかって格安チャレンジを一年間やってた時期があり。冷蔵庫も洗濯機も持たず、風呂のないボロアパートで。七輪で暮らしてたのですが、その時色んな仕事をやっていて。
描くのが好きってのが高じて、

実家の片付け。_d0180447_12563646.jpg

装丁の仕事とかも。自分でもなつかしー。

実家の片付け。_d0180447_12563322.jpg

雑誌のイラストとか。

ほんと、人生できることなんでもやってきたなーなどと振り返る一日となりました。
親の家の片付けで、自分の人生を走馬灯のように見せられるとは思ってなかった~。
色々出てくると、片付けが座礁するわけですがw親のものは簡単にばんばん捨てられるのに自分のものは捨てられない(苦笑)

まあ、そんなわけで、
実家の片付けって気が重いだけでしたが、自分が見たことなかった親の子供時代の卒業証書とか、色々なものも出てきて「脈々としたもの」を感じられて。自分の人生も振り返れたしで、結論として「やって良かった」なのでした。

気持ちの整理もスッキリついたので、人生も次の段階に進める気がします。



# by africaj | 2024-03-17 13:37 | 雑記 | Comments(0)

早春を探しに。

年々「異常気象」とか「記録更新」を聞くので、八ヶ岳の四季を書き留めていこうと思います。
せめてこの一年、野草や薬草に注目して暮らしてみよう。

ここ八ヶ岳の、標高1000m越すところに住んでいると、野草はほとんど顔を出していないのです。
森の中は雪がまだ溶けないで残っているし。
今の時期、標高差で植生が一番変わるので、100mずつ標高を下げながら野草散策に行ってみました。

早春を探しに。_d0180447_11064052.jpg


まだ茶色いところのほうが多いですが、

早春を探しに。_d0180447_11064445.jpg
ノカンゾウが顔を出し始めていました。
ここら辺はまだ出始め。あと2週間もすると採りきれないほどたっくさん出てきそう。
4月はノカンゾウ食べ放題になるので葉物は殆ど買わなくて良いってくらい♪


早春を探しに。_d0180447_11511598.jpg

梅が咲き始めていまいた。
去年は梅がなかなか咲かず、咲き時を逃したのか桜の季節に誰にも気がつかれずにちょぼちょぼまばらにひっそり咲いていたのです。
梅は、花を待ちわびるこの時期に咲くから感動するのかもなあと思ったものでした。
そう思うと桜はゴージャスに咲くもんですよね。
でも、まだ春待ちわびる今の気分には梅の咲き方がしっくり優しく心に寄り添ってくれるよう。
そして香り少ない時期の散歩道で、香りがふわっと漂ってくるのもまた嬉しい。
良かった。今年はこの時期にちゃんと咲いてくれて。

椿の花も硬い蕾を和らげていました。
今キレイなうちの花びらで酢の物を作ろう。

早春を探しに。_d0180447_11065503.jpg

東京の実家の庭では、ふきのとうがすでに薹立ちしていて、八ヶ岳との季節の違いを感じましたが、こちらはやっとみつけたくらい。森の家の周りは顔を出すのにあと1週間かかるかな?

早春を探しに。_d0180447_12043067.jpg


ところどころで見つかるわさび。
花芽と小さな葉っぱを摘みました。
お酒のアテに、醤油漬けを作ろう。


早春を探しに。_d0180447_11065823.jpg

野ネギも7cmほど顔を出してどころどころで群生。
美味しいのでちょっと摘ませてもらいます。

早春を探しに。_d0180447_11070168.jpg

標高を200mほど降りる問、ノカンゾウはさらに大きくたくさん顔を出していて、ナズナはすっかり花を咲かせていました。ナズナの食べごろは薹立ちする前の1月くらい。その時にこの群生地に来よう。

早春を探しに。_d0180447_11070456.jpg

洗って下処理を済ませて、、、ノカンゾウ以外は少しずつだから、野草と猪肉のパスタにしましょう。

早春を探しに。_d0180447_11070643.jpg
ニンニクと猪のミンチは焼色つくまでじっくり焼き付けて、ミニトマトとさらに炒めて、野草は熱を通しすぎない風にさっと。
ふきのとうが存在感あるアクセントになって、美味しいランチになりました♪

# by africaj | 2024-03-17 12:16 | 森の四季 | Comments(0)
昨年通っていたチーズ作りWS.
ストリングチーズ、カマンベール、チェダーときて、11月はラクレットでした。

ずっと記事書いてたのに、年末は忙しすぎてラクレットの記事がないのが残念ですが、仕込んだラクレットはそれから3ヶ月熟成のため、2日に一度塩水で洗うというお世話をし続けていたのです。

3ヶ月後こうなりました。

手作りラクレットを食べてみた。_d0180447_01253732.jpg


最初は白かったのが、こんな黄色い表皮ができあがりました♪

手作りラクレットを食べてみた。_d0180447_01254263.jpg


ラクレットなので、食べ方はもちろん、薄切りにして熱して溶かして蒸し野菜に絡める。。。べく、まずは切ってみます。

手作りラクレットを食べてみた。_d0180447_01254565.jpg


全体像。
3ヶ月もすると、表皮に細かい縮緬のような模様が浮き上がってきて風格が出てきました。美味しそう~♪

手作りラクレットを食べてみた。_d0180447_01255782.jpg


大成功でした♡

このあと、森の友人夫婦と四人で囲んで、ラクレットを楽しんだのですが、美味しくて夢中で食べたせいで写真を取り忘れました(汗)


いやいやほんと、「熟成師」さんって気を抜けずずっと続くお世話の仕事、大変なんだなーと感じられるWS。
「自宅でラクレットが作れるなんて!」と尊敬を向けてくれる友人も多いですが、これは私には作れないと痛感するWSでもあります。
日本は「美味しい生乳」を一般市民が手に入れることが難しいのが問題。そして、美味しい生乳なくして美味しいチーズを作ることはできないわけで。
牛を飼ってる知り合いができないと作れないという、大問題に直面してます(がっかり)

でもね、自分の好きなものの作られる工程を知ることは大事。今後作れなくても、いろいろな視野が広がるので、今年も習いに行きます♪

今まで作ったチーズの記事です↓






# by africaj | 2024-03-12 11:49 | 食べることの冒険 | Comments(0)
こっちにきてからスポーツを何もしてなかったので、老後のスポーツとして20年前にやめていたパラグライダーを再開させることにしました。


この時に書いているけれど、子供が生まれて危険なスポーツはやめることにしたのです。封印。
それが、八ヶ岳で知り合った去年ここに書いている気功整体の先生が



なんと!スペインでのパラグライダーWCで夫が全面サポート(の仕事を)してた日本代表チームと23年前以来連絡を取り合っていなかったのに、チームのキャプテンと何故か繋がりがあって、彼を介して繋がりができ。ひょんなことから、秋頃に遊びに来てくれて、私たちが(というか夫が)ここに住んでることがパラ界に知られ、あれよあれよとパラグライダー色が戻ってき。

年明けに誘われて、日本のパラのフィールドを見に行ったら、皆が気持ちよさそうに飛んでいるのに誘われて、、、「おし!老後はパラにしよう!」となったわけでした。


パラグライダー再開しました。_d0180447_10412888.jpg

そしてここに至る。
20年ぶりだからな~とちょっと不安もあり。


パラグライダー再開しました。_d0180447_10391518.jpg

そうそう、Aラインを引っ張るんだったね。
案外と覚えてるもんだな。

私の翼は超安全なものなので、操作もしやすいのだと思う。

パラグライダー再開しました。_d0180447_10391823.jpg

風をはらんで、翼が立ち上がりたがったところを見て、ぐん!
と引っ張ると

ふわりと浮く。
そうそう、この感覚だあ(懐)

パラグライダー再開しました。_d0180447_10392272.jpg

案外、コントロールは体が覚えてました。

サックスは一からだから、地道な「音の安定」練習が面白くなくて面倒に思う日もあり、10分すら面倒に思う日もある。この年齢で新しいことは、やっと覚えたと思っても翌日感覚を忘れてたりして、その遅々とした感じに挫折しそうになる自分を頑張らせるのに力がいるのですが、若い頃にやっていたことは案外スムーズで気持もウキウキ。
だから、二十代の時に何でも興味持ったものはやったほうがいいと本気で思うのですが、息子には伝わらないのだなー。

ほんと、スムーズなものは楽しい。若い頃に飛んでてよかった。
今から始めるんじゃ、やっぱり大変で続かない気がするものなあ。

パラグライダー再開しました。_d0180447_10392713.jpg

夫は数年間空の上で過ごしてるような人だったから、復活も早そう。
翼はちょっと危険だけど速いってもの。
きっとあっという間に空のクロスカントリーに出かけ行っちゃいそうだな。


さて、しばらく練習したら、次は実際に飛ぶリハビリ。
飛ぶことより着陸にテクがいるのです。覚えてるといいなあ。



# by africaj | 2024-03-12 11:19 | パラグライダー | Comments(0)
前回に引き続き、まあ、つまり頬肉ですよ。


頬肉は料理したことないんだけど、ちょっと特徴があった気がしたなあと、、、

「弱火でブレゼした豚のジュー(ほほ肉)」を作る。_d0180447_23584991.jpg

この本で調理法を考えてみたらば。
「脂身の少ない、肉にコラーゲンが含まれるため固いが、料理法によっては最高にうまい部位」とな。

うーむ。せっかくの希少部位だし、できれば失敗したくないなあ。
ってことで、この本に頬肉のレシピ「弱火でブレゼした豚のジュー(ほほ肉)」を作ることにしました。

「弱火でブレゼした豚のジュー(ほほ肉)」を作る。_d0180447_23585620.jpg
しかし、これがまた時間がかかる(汗)
フランス料理を作るって、ホント嫌。
でも、どんなに美味しいか先ずは知りたいから、レシピに忠実に作りましたよ。

豚骨を買ってきて、トンカチでかち割り、パン窯で一日じわじわ火入れして骨髄スープを取りましたよ。

「弱火でブレゼした豚のジュー(ほほ肉)」を作る。_d0180447_23585902.jpg


焼き色付けて、じっくり炒めた野菜と、1日かけてとった骨髄スープを入れて、鉄鍋に入れてオーブン低温で3時間半加熱。
それを一晩休ませて、肉にスープの旨味を十分に吸わせる。

「弱火でブレゼした豚のジュー(ほほ肉)」を作る。_d0180447_00555219.jpg

食べる直前に、ごく弱火で15分火入れして温めて、、、

「弱火でブレゼした豚のジュー(ほほ肉)」を作る。_d0180447_23585203.jpg

出来上がり。
ふ~4日もかかりましたよ。フランス人って暇なのか?
どんなに好奇心旺盛で食いしん坊の私だって、4日もおあづけくらう料理なんて滅多にしたかねーや!

ほろほろなのにしっとりで、めちゃくちゃ美味しかったですけど。


# by africaj | 2024-03-07 01:06 | 食べることの冒険 | Comments(0)

ついに、都会から田舎へ引っ越してきました!皆で家を建てたら、森暮らしの始まりです♪


by africaj